2K/2DK「デスクセット+ダイニングセット+ソファベッド+ロフト(二段ベッド)」「ベーシックカラー:茶、ライトグリーン」「アクセントカラー:白、ピンク」

2014年10月07日 00:56

 

 

2K/2DK(6畳の洋室と6畳の洋室と4.5畳程度のK/DK)のシミュレーション

シミュレーションとしては、角部屋ではなく、出口扉は洋室の2部屋側に1つずつ、収納スペースは洋室に1つずつあり、生活スペースとしてユニットバスがあると仮定します。

間取りでは洋室の間に扉があり、行き来できますが、あくまで、3Dとして部屋を見せるためのもので、ライフスタイルは壁として行き来できないシミュレーションで行います。

 

 

 

1、部屋全体のイメージを決めますが、以下の家具インテリアコーディネートを考えます。

 

 
和風、アジアン、エスニック

色はその国柄の家具インテリアの色で、素材の色、具体的には茶、緑、オレンジ、アースカラー

家具インテリアもその国柄そのままのもの

 

 

 

 

★部屋のイメージを決める事で、最重要項目であるベーシックカラーとアクセントカラーを決めます。

ベーシックカラーとは部屋の大部分の面積を占める色、もちろん、壁の色、床の色も考慮して決定します。

アクセントカラーとはベーシックカラーとともに、自分が好きな色、差し色、視界に入れたい色を決定します。

 

今回はベーシックカラーに茶、ライトグリーン、アクセントカラーに白、ピンクを持ってきました。

 

2.趣味、仕事、パーティ等の自分のライフスタイル、家具インテリアの必須アイテムを決定。

 

部屋で何をするのか、くつろぐだけなのか、仕事をするのか、

自分がどこに座るか、友達、恋人を呼んだらどこに座ってもらうかも考えます

 

 

ライフスタイルの決定

想定される1人暮らしのライフスタイルパターンで以下をチョイスします。

11.デスクセット+ダイニングセット+ソファベッド(ベッド台)+ロフト(二段ベッド)

自宅で仕事をし、料理教室も開催、仕事の打合せ可能で、同棲時にはロフトベッド使用で別々に就寝」

次のようにライフスタイルを決めます。

1。就寝スペースを2K/2DK部屋のロフトベッド上部にレイアウトする事で、空間を広く使え、自宅でデスク仕事もして、パーティーや少数の料理教室を開きたい場合のライフスタイルレイアウトです。

2部屋どちらもプライベート空間としては設けず、オープンに友人も招き入れます。

1部屋をデスク仕事や2人用のソファを置いたプライベート優先のリビング、もう1部屋を仕事の打合せ、料理教室もできる来客者専用のリビングとして設けます。

どちらの部屋にも、ベッドにもなるソファベッドを用意し、同棲時には一緒に寝る事も可能ですが、別々の部屋での就寝も可能です。

ダイニングキッチンにカウンターキッチンを設け、移動スペースとしますが、どちらの部屋でも食事を運べるようにし、洋室のカーテンにつながる廊下にラグを敷くことで、視界に広がりを持たせます。

2。1人の場合はデスクのあるプライベート優先の部屋のソファベッドにてくつろぎます。

3。同棲した場合には、プライベート優先の部屋のロフトベッドに一緒に寝ます。

どちらの部屋にも就寝スペース、TV、リビングスペースがあるので、別々に就寝、くつろぐ事も可能です。

4。料理を作って食べる時は、1人の時も、同棲時でも、基本はダイニングスペースにて取ります。

5。部屋へ帰り、電気をつけるときは、まずは玄関口の全体の電気をつけるが、くつろぎタイムでは、

ベッド横とソファの後ろの間接照明にする。

 

 

 

部屋のイメージを決定するのは、やはり面積の大きい家具が色と素材で決定させます。

優先順位もそういった家具から決めていきます。

 

3。コーディネート確認アイテムを決定。

 

生活に必須の家具インテリアとは別に、部屋のイメージを決定する項目をコーディネート確認アイテムとして設定します。

 

部屋コーディネートを構成する家具インテリアの面積の大きいアイテム4点と照明インテリア1点をコーディネート確認アイテムに設定

 

 

 

 

1。コーディネート確認アイテムの色の決定

ベーシックカラーを茶、ライトグリーン、アクセントカラーを白、ピンクに決定します。

1.床 → 玄関から窓に続くキッチンマットはベーシックカラーライトグリーン、茶ベースの畳で、リビングスペースの一番面積の大きいラグも同様の柄をチョイス。

2.睡眠スペース → ロフトベッドを用意しベーシックカラーの茶にします。

3.くつろぐスペース → デスクセットは、アジアン系をチョイスし、デスク、チェアはベーシックカラーの茶、畳はベーシックカラーのライトグリーンをチョイスし、ダイニングセットは4人用の5点セットものをチョイスし、テーブル、チェアはベーシックカラーの茶ベースをチョイス。

4.採光部分 → カーテンはベーシックカラーの白ベースで和風ピンク柄にします。

5。夜の照明イメージ → 昼は家具インテリアとしての顔を持ち、夜は部屋の光の陰影が可能なフロアライトをチョイス。

 

 

コーディネート確認アイテムを参考に近いイメージの家具インテリアを探します。

色をまず合わせ、模様を検討します。

違う色を検討したい場合はコーディネート確認アイテムの3Dの図で確認します。

 

 

 
1。床:ラグマット

玄関から窓に続くラグマットはベーシックカラー茶の竹のキッチンマットを複数並べる事で検討。

竹のキッチンマット/カイセリ/45cm×180cm

↑画像クリックで購入可能 by  ピグレット 楽天市場店

<チョイスしたポイント>
1竹のキッチンマットが、和風、アジアン、エスニックコーディネートのイメージにあう。
2通気性・放熱性、抗菌・防臭加工、裏面滑り止め加工。
3サイズ感が一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度よく、色、柄がリビングのラグ、カーテンとあい、一人暮らしの部屋に統一感が出てオシャレ。

 
 
 
 
2。ロフトベッド

ロフトベッドは下部も就寝兼リビングスペースにする為、横にも縦にも長いロングタイプを検討。

カーテン付き205cmロフトベッド/幅95×長さ220×高さ204.5

↑画像クリックで購入可能 by  インテリア家具の【送料無料】ショップ

<チョイスしたポイント>
1白のスチールパイプ素材が和風、アジアン、エスニックのイメージに合い、オシャレ。
2ベッド下空間166cmの高さが空間を広く使え、一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に最適。
3コンセントありで、ベッド下のカーテンが間仕切りの役割をし、プライベート空間を作れ同棲に最適。

 
 
 
 
3。くつろぐスペース:ロフトベッド下のスペース 

畳を三畳分を用意

国産ユニット畳/あぐら/82×164cm 厚み17mm

↑画像クリックで購入可能 by  イ草屋さん コタツ屋さん

<チョイスしたポイント>
1畳が和風、アジアンイメージにあうコーディネート。
282×164cm 厚み17mmが一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に最適。
3畳を部屋の部分に取り入れる事ができてオシャレ。

 
 

 

睡眠、くつろぐスペース(来客者優先スペース):分割可能な畳のベッド

洋室は畳の分割できるベッド台を検討し、2セット並べて、段差のある仕事空間を演出し、こちらでそのままくつろぐ事を検討。

3分割できる畳のベッド台/巾90×奥行き201×高さ33cm

↑画像クリックで購入可能 by  中居木工

<チョイスしたポイント>
1畳が和風、アジアン、エスニックコーディネートのイメージに合い、オシャレ。
2巾90×奥行き201×高さ33cmが一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に最適。
3畳のベッドが3分割できるので、2セット並べて、段差のある空間を演出可能だし、別に使えば、ソファの代わりに。

 
 
 
 
 
 
3。くつろぐスペース:
仕事、勉強用デスク

テーブルは天板がガラスで、和、アジアンのイメージになるよう木製ベースなものを検討。

ガラス天板の木製デスク/W800×D520×H720

↑画像クリックで購入可能 by  プリズム

<チョイスしたポイント>
1ガラス天板の木製デスクが和風、アジアンコーディネートのイメージにあいオシャレ。
2W800×D520×H720が一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度良い
3天板がガラスだが、和風、アジアンのをイメージさせるデザインがオシャレ。

 
 
 
 
仕事、勉強用チェア 

木製のアジアンテイストものを検討。

木製で流線型が独創的なイタリーチェア/幅45奥行44高さ92座面高49

↑画像クリックで購入可能 by  チクク

<チョイスしたポイント>
1木製の流線型デザインのチェアがアジアン、エスニックコーディネートのイメージにあう。
2幅45奥行44高さ92座面高49のサイズが一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度よい。
3背もたれと猫脚の流線型デザインが独創的でオシャレ。

 

 

 

 
リビングテーブル 

テーブルは木製ベースで和風、アジアンのイメージになるよう上品なものを検討。

黒のちゃぶ台コーヒー丸テーブル/黒/W86×D86×H40(cm)

↑画像クリックで購入可能 by  プリズム

<チョイスしたポイント>
1黒の木製が和風、アジアンのイメージにあうコーディネート。
2W86×D86×H40(cm)が2K/2DK部屋の一人暮らしのリビングテーブルに丁度良い。
3真ん中が少しへこんだ天板、脚とデザインがオシャレ。

 
 
 
 
ダイニングテーブル

テーブルはベーシックカラーの茶で、和風のイメージになるベンチスタイルを検討。

バタフライタイプ伸長式ベンチスタイルのダイニング4点セット/テーブル:W90-120D75H70cm/チェアー:W51 D50 H74 SH41cm/ベンチ:W75 D34 H41cm

↑画像クリックで購入可能 by  C-スタイル

<チョイスしたポイント>
1ベンチスタイルの木製が和風、アジアンコーディネートのイメージにあう。
2テーブル:W90-120D75H70cmが料理教室がギリギリできるくらいで一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度良い
3バタフライタイプ伸長式が料理教室時によって変えられて便利でCPも抜群。

 

 

 

 
4。採光部分:カーテン 

カーテンはベーシックカラーの白ベース、柄は和の花柄を検討。

白ベースに赤と青の小さい花柄ドレープカーテン/ナポリ/巾100×丈200cm

↑画像クリックで購入可能 by  インテリア shiroyama

<チョイスしたポイント>
1白ベースに赤と青の小さい花柄のデザインがオシャレで和風、アジアンコーディネートのイメージにあう。
2照明とあい、一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に統一感が出る

3スペイン製でエレガント。

 
 

 

 
採光部分:カーテン 

カーテンはアクセントカラーの白ベースのレースカーテンで和風柄を検討。

トルコ製でスパンボイルのレースカーテン/ヴァン/100×198

↑画像クリックで購入可能 by  インテリア shiroyama

<チョイスしたポイント>
1レースカーテンの花柄デザインが和風、アジアンコーディネートのイメージにあう。
2ラグ、キッチンマットとあい、一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に統一感が出る

3スパンボイルで、通常のレースより細い糸を織り機で織りあげたもので、透けにくい。

 
 
 
 
5。照明:フロアライト 

照明は部屋の導線を確保し、部屋の窓口、顔になると意識して、昼は色とデザイン、夜は陰影がどう出るかを確認してチョイス。

白シェードに小花柄の和風ウェーブライト/W200×D200×H1300mm

↑画像クリックで購入可能 by  輸入家具:人気ランキングベスト5

<チョイスしたポイント>
1。昼は白シェードに小花柄のデザインが部屋を和風オシャレにし、和風、アジアン、エスニックのイメージでコーディネートにあう。
2。夜は陰影が出るわけではないが、和の光が一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋空間を包み込む。
3。カーテンの柄とあい、2K/2DKの部屋の統一感が出る。

 
 
 
 

 

2。コーディネート確認アイテムのレイアウトの決定

1。2K/2DKで2部屋どちらもプライベート空間としては設けず、オープンに友人も招き入れます。

1部屋をデスク仕事やプライベート優先のリビングとしてロフトベッド、2人用ソファベッドをレイアウト、もう1部屋を仕事の打合せ、料理教室もできる来客者専用のリビングとしてダイニングスペースをレイアウトします。

ダイニングキッチンにカウンターキッチンを設け、移動スペースとしますが、どちらの部屋でも食事を運べるようにし、洋室のカーテンにつながる廊下にラグを敷くことで、視界に広がりを持たせます。

2。窓との関わり方を決定。窓に向かってくつろぐのか、窓の近い所でくつろぐのか、窓の近い所で睡眠するのかを決定します。

デスクを置く部屋でも窓付近にはリビングスペースとするため、ソファベッド、TV台をレイアウトし、ドア入り口付近にデスクスペースをレイアウト。打合せ、料理教室が出来る部屋では入り口すぐに打合せ、料理教室スペースを設けるため、入り口付近にダイニング5点セットをレイアウト。

3。就寝スペースはプライベート優先部屋、来客者優先部屋、ともに窓側にくつろぐスペースでもあるソファベッドをレイアウト。

。照明のレイアウトは導線の確保として、プライベート優先部屋ではソファベッドの隣、来客者優先部屋ではTV台の隣にレイアウト。

 

3Dで見てみます。

 

 

 

 

 

この5点が部屋のイメージの色、テイスト、インテリア家具の素材感を決定する最重要項目なので、ここからはじめます。

この5点を決めて、コーディネート確認アイテムとして、その他の生活に必要なインテリア家具アイテムを

このコーディネート確認アイテムとあうかどうかをシミュレーションして、追加していきます。

 

 

2、部屋の空間を2次元で考える。

コーディネート確認アイテムをチョイスした後に、最終的に部屋に置く家具、インテリアの配置、レイアウト、コーディネートをどうするか決める。

 

自分の求める部屋イメージに必要なインテリアはを生活用途別に分けます。

1人暮らしの生活に必要な基本アイテム:ベッド(布団)、冷蔵庫、TV、カーテン、収納棚等

1人暮らしの趣味、仕事、自分のカラーを出すために必要なアイテム:ソファ、ソファベッド、ダイニングセット、照明、カーペット、本棚、机、鏡、オシャレアイテム等

 

コーディネート確認アイテム以外で必要なものを確認します。

1.冷蔵庫、

2.TV、TV台

3.収納棚4つ(1カウンターキッチン、2キッチン収納、3来客者部屋収納、4プライベート部屋収納)

4.布団、

5.洗濯機

6.オーブンレンジ

 

 

コーディネート確認アイテムと上記の生活必須アイテムとをコーディネートしていきます。

 

 

1の冷蔵庫はキッチンの洗濯機隅におきます。

 

2のTV、TV台は「窓を横にくつろぐ」事にしたので、プライベート優先部屋、来客者優先部屋、ともに窓付近にレイアウトします。

 

3のカウンターキッチンはリビング収納としても、テーブルの代わりにもなるのでキャスター付きをチョイスし、ダイニングキッチンにレイアウト。

キッチン収納は、冷蔵庫隣にレイアウト。

来客者部屋収納は入り口から窓につづく視線沿いにレイアウト。

プライベート部屋収納収納はソファベッド隣にレイアウト。

 

 

4の布団はソファベッド台の下のスペースに収納。

 

5の洗濯機のレイアウトは部屋の水周りですでに決定してます。

 

6のオーブンレンジは冷蔵庫の上、もしくは、キッチンシンクの収納に入れます。

 
 

部屋のテイストイメージが和風、アジアン、エスニックのレイアウト実例図

 

次に平面図を3次元でイメージをふくらまします。

 

3、部屋の空間を3次元で考える。

コーディネート確認アイテムをチョイスした後に、最終的に部屋に置く家具、インテリアの高さのコーディネートをどうするか決める。

インテリアによって、部屋空間を区切る場合は、コーディネート確認アイテムのチョイスの時点で各スペースの目的を検討しました

各スペースの役割が決まることにより、1人暮らしの部屋のパーツ、窓の高さ、台所の高さ、玄関棚の高さを確認しながら家具、インテリア1つずつの高さをどうするか決まります。

1人暮らしの空間を広く見せるために家具、インテリアをどの位置にレイアウトするのか。レイアウトにはこだわらず、高さで調整するのか、空間の立体感を出すために高さの違う家具、インテリアを並べるか、等を考えます。

 

 

 

部屋のテイストイメージが和風、アジアン、エスニックの3D実例図
 

 

 

1の冷蔵庫の高さは気にしなくて大丈夫です。

 

2のTV、TV台は、プライベート優先部屋、来客者優先部屋、ともに高さを気にする必要はないですが、あまり高くならないようにチョイスします。

 

3のカウンターキッチンはダイニングキッチンにレイアウトされ、リビング収納としても、テーブルの代わりにもなるので、レイアウト変更もするので1m以下をチョイス。

キッチン収納は、冷蔵庫隣にレイアウトされ、高さは気にする必要ないです。

来客者優先部屋収納は、入り口から窓につづく視線沿いにレイアウトされるので1m以下をチョイス。

プライベート優先部屋収納、はソファベッド隣の部屋隅にレイアウトされるので高さは気にする必要ないです。

 

 

4.残りの家具インテリアをコーディネート確認アイテムに合うかどうか確認しながらシミュレーション

 

生活の必須家具インテリアのレイアウト、高さのコーディネートを確認したので、購入シミュレーション

 

 

1の冷蔵庫は「部屋のテイストがアジアン、エスニックの3D図」とは違いますが、アジアン、エスニックイメージにあうダークブラウンを検討。

1。冷蔵庫: 

冷蔵庫はブラウンで、一人暮らし用の高さ138Lを検討。

パナソニック 2ドア冷蔵庫 (138L)/ブラウン

↑画像クリックで購入可能 by  ビックカメラ楽天市場店

<チョイスしたポイント>
1。ブラウンが1K部屋のアジアン、エスニックのイメージにあうコーディネート。
2。138Lの2ドアで、電子レンジが載せられ、一人暮らしに丁度良いサイズ。
3。奥行き580mmがキッチンシンクとレイアウトの前面を揃えられる。

 

 

 

2のTV、TV台は「部屋のテイストが和風、アジアン、エスニックの3D実例図」によりベーシックカラーの茶をチョイス。

2。TV台: 

TV台はベーシックカラーの茶で、収納もあり、レイアウトが自由に変更できるものを検討。

伸縮角度レイアウト自由のTV台/茶

↑画像クリックで購入可能 by  家具350

<チョイスしたポイント>
1。ベーシックカラーのブラウンが和風、アジアン、エスニックのイメージにあう。
2。レイアウトに合わせて、伸縮、角度も変更可能。
3。低価格でCP抜群でTVも46インチまで積載可能

 

 

 

TV: 

TVは価格と相談ですが、ベーシックカラーの白色を検討し、TV好きを想定して外付けHDD対応可能なものを検討。

外付けHDD対応32型シャープアクオスの液晶TV/白

↑画像クリックで購入可能 by  JET PC

<チョイスしたポイント>
1。ベーシックカラーの白がシンプルモダンのイメージにあう。
2。32インチの液晶TV。
3。外付けHDD対応で録画した番組をUSBを通してハードディスクに転送可能

 

 
 
3−1。多目的収納、カウンターキッチン: 

多目的収納、カウンターキッチンは移動できて、両方に収納があり、ダイニングキッチンにレイアウトされるので、部屋に圧迫感を持たせない収納の為の家具インテリアを検討。

キッチン収納とリビング収納の間仕切り両バタワゴン/幅90×奥行64×高69cm

↑画像クリックで購入可能 by  HOMESTYLE

<チョイスしたポイント>
1。ベーシックカラー黒に近い茶が一人暮らしの賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋の統一感を出し、和風、アジアンのイメージにあうコーディネート。
2。幅90×奥行64×高69cmが一人暮らし賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度良く、キャスター付きなので、レイアウト変更可能なので、ダイニングキッチンにてスツールのテーブルとして利用する事もが可能。
3。テーブルとしても調理補助作業台として使え、しかもオシャレなデザイン

 

 

 

3−2。食器収納

食器棚は2K/2DKのキッチンスペースの冷蔵庫隣にレイアウトするので、圧迫感をそれほど気にする必要なく家具インテリアを検討。

アンティーク調のガラスビストロキャビネット/W882 ×D395 ×H900 mm

↑画像クリックで購入可能 by  ジェンコ

<チョイスしたポイント>
1。木製のレトロデザインがアジアン、エスニックコーディネートのイメージにあいオシャレ。
2。/W882 ×D395 ×H900 mmのサイズが一人暮らしの賃貸マンション、アパートの2K/2DK部屋に丁度良い。
3。木製レトロデザインがTV台とあい、2K/2DK部屋に統一感が出る。

 

 
 
3−3。多目的収納: 

来客者優先スペースの多目的収納棚は、部屋に圧迫感を持たせない収納の為の家具インテリアを検討。

収納仕切り棚/幅80cm 奥行き30cm 高さ116cm

↑画像クリックで購入可能 by  家具のアウトレット専門店!

<チョイスしたポイント>
1。ベーシックカラーの茶の木目がTV台とあい、和風、アジアンのイメージにあうコーディネート。
2。幅80cm 奥行き30cm 高さ116cmが2K/2DK部屋を広くみせたままの役割が大きい。
3。両側から収納できる。

 
 
 
3−4。多目的収納: 

プライベート優先部屋のベッドとなりの多目的収納棚は、部屋に圧迫感を持たせない収納の為の家具インテリアを検討。

リビングと就寝スペースの収納仕切り棚/幅80cm 奥行き30cm 高さ116cm

↑画像クリックで購入可能 by  家具のアウトレット専門店!

<チョイスしたポイント>
1。ベーシックカラーの茶の木目がTV台とあい、和風、アジアンのイメージにあうコーディネート。
2。幅80cm 奥行き30cm 高さ116cmが2K/2DK部屋を広くみせたままの役割が大きい。
3。両側から収納できる。

 
 
 

 

4の布団はアクセントカラーのパープルをチョイスして

 

5の洗濯機はどれでも大丈夫です

 

6のオーブンレンジはベーシックカラーの黒をチョイス

 

 

 

5。光の取り入れ方を考える。

照明は、コーディネート確認アイテムにて下駄箱あたりに1つチョイスし、もう1つはベッドの横、もう1つはキッチンの部屋の隅。これで3つの照明が3箇所、部屋のほぼ3隅にあるので、これだけあれば生活ができます。

 

用意する照明1:(できれば陰影を出す家具インテリア)

床下に置く用途の照明:昼間は家具インテリアとして部屋テイストイメージを決定するフロアライト。

用意する照明2:(できれば陰影を出す家具インテリア)

寝室スペース用の照明:昼間は家具インテリアとして部屋テイストイメージを決定するスタンドライト。

用意する照明3:

くつろぐスペース用の照明:家具インテリアとしては隠す為、部屋イメージに関係ないクリップライト。

 

 

1つの部屋で3つの間接照明があれば、生活導線も確保できて、オシャレな空間が完成します。

もちろん、寝る時も電気を消さないようであれば、フロアライト3つでもいいですし、光の陰影を独創的にする為にクリップライト3つでもいいです。

 

オシャレな照明テクニック1:

照明を視覚的に見えない場所に置く。

オシャレな照明テクニック2:

空間を照らさないで壁を照らす。

オシャレな照明テクニック3:

用意する間接照明の中で1つはラタン素材等で陰影で幻想的な空間を出すものをチョイス。

 

インテリアコーディネートTOP

 

 

—————

戻る